
側生地の選び方で、使い勝手が異なるので、快眠のためには、こだわって選びたい
「側生地って何を選んでも一緒でしょ?」 いえいえ、側生地の選び方で仕上がりの風合いが全く異なります。また、キルティング方法によって、仕上がりの厚み=保温力が異なります。快適な眠りのためには、使う人の体質や好みに合わせた生地の選択が必要なのです。
綿100%生地か、ポリエステル混か
これは迷う余地が全くありません。ポリエステル混は通気性が悪いので、軽く仕上がりますが、蒸れやすい羽毛布団になってしまいます。綿100%の生地を選びます。
サテンか平織か
サテンは朱子織といい、光沢のあるソフトな仕上げになります。平織(バティスト)は最初の仕上がりは少し固めですが、サテンより軽い生地に仕上がり、洗濯しても生地が安定しています。通気性が比較的に良いのも平織の特徴です。

サテン織り 光沢がありソフト

平織 軽量で通気性が良い、少し硬い
柔らかさを優先するならサテン
サテンは光沢があって柔らかく仕上がっているので、柔らかさを優先するならサテン生地です。高齢のお客様などは、音があまりしないサテン生地の方が無難です。
軽さと通気性を優先するなら平織(バティスト)
羽毛布団本来の良さを味わうのであれば、平織の方がおすすめです。ただ、平織は使い始めにカサカサというペーパーノイズが気になる場合があります。これが気になる方はサテンの方が無難です。代謝量の大きいお子さんや暑がりの方は側の乾きも早く通気性にも優れている平織がおあすすめです。
細番手の方が軽量で上質
綿番手は糸の太さを表します。羽毛布団の生地で使われるのは40番手~120番手ですが、一般的には普及品で60番手、中級品で80番手、高級品は100~120番手になります。数字が大きいほど高級で細い糸になり、生地も軽く仕上がります。最近では少なくなりましたが、「双糸」を使った場合は2本の糸をより合わせて1本の糸にしますので、例えば140番手双糸という場合は70番手と同じ太さということになります。
当店でおすすめしている生地の種類
織り方 | 品番 | 糸番手 | 生地重量 | 通気度 | シングル側価格 |
サテン | AD200 | 120番手 | 94g/㎡ | 1.5cc/s | 86,400円 |
SE1014 | 100/140番手 | 101g/㎡ | 1.1cc/s | 35,200円 | |
WS8800 | 80番手 | 114g/㎡ | 1.7cc/s | 23,760円 | |
S60 | 60番手 | 137g/㎡ | 1.3cc/s | 18,360円 | |
平織 |
TE270 | 120/150番手 | 69g/㎡ | 6.0cc/s | 86,400円 |
TE200 | 110番手 | 75g/㎡ | 5.0cc/s | 54,000円 | |
S9100 | 100番手 | 85g/㎡ | 3.2cc/s | 35,200円 | |
K9800 | 80番手 | 94g/㎡ | 2.1cc/s | 21,600円 | |
BC80 | 80番手 | 94g/㎡ | 不明 | 19,440円 |
SE1014、S9100はリフォーム用の場合は通常立体キルト。完全立体キルトはSE1014は40,700円 S9100は38,500円になります」。
一般的な80番手で比較すると、サテンは重量が114g/㎡ですが、平織だと94g/㎡と20%近く軽量になります。
縫製方法と充填量で保温力が決まる
保温力の目安を知る
私どもの羽毛ふとんは、保温力の目安を付けています。保温力が小さい ●○○○○ から 保温力が大きい ●●●●● まで5段階にしています。
保温力表示 | 代表的な使用時期 | キルティング |
●○○○○ | 肌:5~7月 9月 | 6×7 直or 2cmマチ |
●●○○○ | 合:4~5月 9~11月 | 5×6 4cm |
●●●○○ | 中厚:10~5月 | 5×6 7cm |
●●●●○ | 普通厚:10~4月 | 変形5×5 7cm |
●●●●● | 厚手:11~3月 | 二層キルト |
代表的な使用時期については、あくまで目安です。使う人の体質・住んでいる地域の気候風土・寝室の陽当たり・断熱性通気性などによって、当然のことながら差がでます。
高気密高断熱住宅や、暑がりなら中厚仕上げ

シングルで5×6マス=30マスは中厚という、標準よりは少し薄めの仕上がりになり、マスが多い分通気性も向上します。都市部のマンションや、昨今多い高気密高断熱住宅、代謝量の多い男性や若者、子どもさんはこれぐらいで仕上げた方が無難です。また、お客様用も季節を幅広く使える中厚仕上げの方がいいでしょう。
迷ったら、一番無難な標準仕上げ
従来の一般的な厚みの仕上げです。一番無難なので、迷ったらこの厚みに仕上げておきましょう。世の中に一番で廻っているのは4×5=20マス仕上げですが、眠りのプロショップSawadaでは、両サイドを1/2にした変形5×5仕上げをおすすめしています。身体の中央部に縫い目が来ないので、熱の逃げが少なくなり、身体のフィット性も向上します。


寒がりの方には二層構造CONキルト
寒がりの方や、従来の日本家屋で部屋が寒い場合は二層構造になったキルティングでふっくら厚めに仕上げます。保温力が高いために、場合によっては11月末ぐらいに冷え込まないと使えないという場合もありますので、二層式にするかどうかはカウンセリングでお選びください。

オールシーズンで考えるなら中厚+肌仕上げ
春秋は中厚、初夏~初秋は肌、冬は二枚合わせという組合せで年間通して使えるのが2枚重ね方式です。

足し羽毛の選び方と考え方
羽毛を洗浄除塵すると、量が減ります
羽毛を洗浄除塵すると、ゴミ等が取り除かれるので、当初の羽毛の量より減ります。減る割合は、元の羽毛の品質によって異なり、良い羽毛ほど減る割合が小さくなります。羽毛布団のリフォームは羽毛の通信簿といえるでしょう。
減る割合はステッキーダウンや440dpのプレミアムゴールドラベルの羽毛なら約10%ぐらい、ロイヤルゴールドラベルクラスなら15%ぐらい、エクセルゴールドラベルクラスなら20%ぐらいが目安です。いままでの経験で最も減ったのは40%でした。ただ、30%以上も減るような羽毛の場合は、リフォームできないわけではありませんが、ゴミが出やすくへたりやすい羽毛なので、このクラスは買い換えをおすすめしています。
長く洗っていない羽毛は、回復しにくい
羽毛布団を長く使うために、私どもでは下記のような手入れをおすすめしています。

定期的に丸洗いなどの手入れができているといいのですが、15年も洗ったことがないという羽毛布団も多くあります。この場合汚れがこびりついて、洗剤を多くして洗っても羽毛の嵩が充分に回復しない場合があります。
できるだけオリジナルに近い羽毛を足すこと
ふっくらさせるだけならともかく、長く使うためには、元々入っていた羽毛と同じレベルの足し羽毛にすることをおすすめします。特に上質な羽毛の場合、安い足し羽毛をすると、その良さが損なわれることも多いので、できればグースダウンの羽毛にはグースダウンを足すのが理想的です。羽毛の状態と合わせてカウンセリングの上、ご提案をいたします。
コメント
[…] リフォームに最適な生地の選び方 […]