リフォーム工程快眠のための側生地の選び方 「側生地って何を選んでも一緒でしょ?」 いえいえ、側生地の選び方で仕上がりの風合いが全く異なります。また、キルティング方法によって、仕上がりの厚み=保温力が異なります。快適な眠りのためには、使う人の体質や好みに合わせた生地の選択が必要なのです。眠りのプロショップSawadaがおすすめするのは、綿100%で軽量(100g/平米以下)、通気性の良い生地です。 2021.07.31リフォーム工程
ダウナダウナ(DAUNA)の羽毛布団を実際にリフォームしてみました リフォームのお問合せやご注文が多い大塚家具さんの羽毛布団、ダウナ(DAUNA)を実際にリフォームしてみました。比較的に綺麗に使ってらっしゃいましたが、ご購入から16年経っておりますので、さすがに生地と中身が弱ってへたっています。430dpのポーランドホワイトグースダウンを200g足して、約1,050gを新しい羽毛布団側に吹き込みます。 2020.10.26ダウナリフォームブログリフォーム工程情報
リフォーム工程羽毛布団のリフォームプランを選ぶ リフォームパックは新品羽毛布団側+羽毛布団リフォーム加工+標準足し羽毛がセットになってお買得価格になっているものです。基本的にはリフォームパックから選んでいただくのが、お手軽でお値打ちになっています。特殊なサイズや加工の場合は標準加工賃からおすすめします。 2019.06.16リフォーム工程
リフォーム工程羽毛布団をリフォームして、布団サイズを変更する 羽毛布団のリフォームは1度羽毛を取りだして洗います。「ダブルサイズは使わないので、シングルサイズに」など、羽毛をうまく無駄なく利用して、必要なサイズの羽毛布団に仕立て直すことができます。羽毛工房は自社加工ですので、羽毛の状態を見ながらお客様のリクエストに合わせて最適な提案をし、丁寧にお仕立ていたします。 2019.06.15リフォーム工程
リフォーム工程体質に合わせた仕上げの厚さとキルティングの選び方 羽毛布団を新しく買う場合やリフォームする際には、使う方の体質や住環境に合わせて、キルティングや羽毛の量を調節することが大切です。10年に1度のリフォームなので、カウンセリングを行いながら、使う方に合わせた生地やキルティングを決めましょう。 2019.06.15リフォーム工程
リフォーム工程快眠のためのリフォームとは? 羽毛布団をリフォームする際には、使う方の体質や、住環境などに合わせて最適な生地やキルティング、仕上げの厚さを選ぶ必要があります。そのことによって最適な睡眠環境を生み出し、睡眠の質の改善につながります。 2019.06.09リフォーム工程
リフォーム工程リフォームするか、それとも買い替えた方がいいか? 今使っている羽毛布団はリフォームすべきなのか?買い替えた方が良いのか?どのような羽毛布団でもリフォームすることは可能ですが基本的にはどのような羽毛布団であれ、リフォームすることは可能です。羽毛が弱っていればその分羽毛を足せばいいのです。しか... 2019.06.05リフォーム工程
リフォーム工程羽毛布団リフォーム(打ち直し)の工程 羽毛ふとんのリフォームは 1.側の解体 2.直洗いによる羽毛洗浄 3.乾燥と除塵 4.オゾンによる殺菌と脱臭 5.ソーティングで重い不良羽毛を除去 6.除塵で細かく小さなホコリを除去 7.計量と足し羽毛 8.羽毛布団側に充填 9.仕上げの工程があり、眠りのプロショップSawadaは店内で全ての工程をおこなっているため、直に見てお確かめいただけます。 2019.06.05リフォーム工程
リフォーム工程羽毛布団のリフォーム方法の違い 羽毛ふとんのリフォームには、プレミアムダウンウォッシュ、ダウンウォッシュ、側生地交換(スチーム洗浄)の3種類がありますが、当店は、ドイツLORCH社の羽毛リフレッシュマシンに加えて、除塵機+サイクロン充填機を備えています。一番汚れがきれいに取れて、ホコリも少なくなるプレミアムダウンウォッシュ相当の加工をしています。 2019.06.03リフォーム工程