日本最高水準の羽毛工房ダウンラボ

ショップへのアクセス
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。 ショップへお越しいただくアクセスマップ 〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11

眠りのプロショップの羽毛布団は全て自社製本物をお届けする、そこが原点です

今なお、いい加減な品質が多い羽毛布団

1988年、羽毛ふとんの普及率はまだまだ低く、それ故に訪問販売やマルチ商法で販売されて社会的にも問題になってきた頃です。

もともと、私どもは綿屋です。100年以上にわたって木綿わたの打直しや仕立てを生業としてきました。小売店として事業を広げたものの、木綿わたに関しては製造直売、作り手のこだわりを持ってお客様にお届けしてきました。ところが、羽毛ふとんや羊毛ふとんが増え始めてくると、西川のようなメーカーさんの企画製造した製品を仕入れて販売するというスタイルになってきました。

こうなると、中に入っている羽毛が本当にいいかどうかはメーカーまかせで、信用するしかありません。専門店としてこのままでいいのか?という疑問があったことが取り組みの最初です。導入と前後して急速な円高が進みました。羽毛は原料を100%輸入しているために、価格もぐっと値下がりし、そのためもあって羽毛ふとんの普及率は急激に増えました。こうなると出てくるのが粗悪品です。

残念なことに羽毛布団業界においては、品質や産地のごまかしは常態化していました。かつてのごまかしは、ホワイトグースダウン表示なのにダックダウンしか入っていないとか、ダウン率90%なのに67%しかなかったなど、かなりひどいものがありました。

私どもが羽毛布団をオリジナル仕様で手づくりによってお届けしているのは、一流メーカー製といえども怪しい羽毛布団が少なからず存在していたからです。最近でも2016年に巧妙な手口で産地偽装を行っていることが新聞報道で問題になり、店主が専門家としてTBSテレビ「ひるおび」に出演しています。

羽毛布団に使う羽毛の産地偽装とその背景について
2016年フランス産羽毛の多くが産地偽装がなされているという新聞報道があり、社長の沢田はTBSの番組「ひるおび」に専門家として出演しました。産地偽装は長年、業界の悪しき慣習として行われてきました。大事なことは、どこの産地か、ということより、品質の良い羽毛かどうかということです。
羽毛の産地偽装が表明した際に、ひるおびに羽毛の専門家として出演した店主

羽毛布団の自社充填仕上げとリフォームを始めました(1988年)

1988年導入のR&Rマシーン(スチーム洗浄)

そこで、羽毛ふとんを自社で製造しようということで導入したのがR&Rシステムでした。最初はあまりよくわかりませんでしたが、羽毛の原料を調べていくうちにだんだんと羽毛の質の違い、その見分け方がだんだんとわかるようになってきたのです。また、このシステムでは簡単なスチーム洗浄による羽毛布団のリフォームができましたので、リフォームも店頭で行うようになりました。

また、生地の種類や側の縫製、充填量の違いなどもいろいろ研究を深めていきました。羽毛に関する情報はいろいろと出ていますが、本当の情報というものは、自分で作ることをしなければ、さらに原料メーカーや生地メーカーを訪ねて調べなければ通常の寝具店では手に入らないのだということがわかってきました。

2001年ハンガリーのカウフマン社提携の羽毛農場にて

羽毛の原料も、現在のスリープウェル・カウフマン社と河田フェザー社、ANIMEXに決めるまでは紆余曲折がありました。同じスペックの、例えばハンガリーホワイトグースでダウン93%といっても原料メーカーによって品質がずいぶん違います。最初はそのようなことがわからず、ずいぶんと授業料を払ったこともあります。

2005年より、既成品は止めて、全てオリジナル仕様の羽毛布団に

大きな転機は1998年のヨーロッパ視察でした。ハンガリーの羽毛農場や、ハンガリー・スイスの羽毛工場を視察し、ヨーロッパのマーケットの現状を見ると、ずいぶんと日本は遅れていることに気がついたのです。まさに井の中の蛙でした。しかし2000年頃でも、自家製造の羽毛と既製品の羽毛の販売比率は1:2ぐらいで、まだまだ既製品の羽毛が多数派でした。

その後、日本睡眠環境学会認定の睡眠環境コーディネーター資格の取得や、滋賀医科大学認定の睡眠指導士資格を取得する勉強の中で、睡眠の環境に合わせた羽毛ふとんの作り方が必要なことに気がつきました。従来の羽毛ふとんはあまりにも「売るための羽毛ふとん」であり、「眠るための羽毛ふとん」にはほど遠かったのです。

そんな経緯で、側生地を全て自前で調達し(側縫製は協力工場)、羽毛も全て店主がより抜きのモノだけを使うようにしていきました。2005年からは、店頭で販売する羽毛ふとんは原則的に全てオリジナル仕様で、自社での充填仕上げ、一部の肌掛等(下記参照)については製造委託した製品のみになりました。

残念ながら、当店には2cmマチ以下の立体キルト、および、直キルトを仕上げる設備がございません。また羽毛軽量方式の違いで、シングル換算で6×7マスで充てん量500g未満の場合(1マス重量が15gを切る場合)は充填量の誤差が大きくなるリスクがありますので、羽毛原料を側縫製工場へ送り、縫製と共に羽毛充填仕上げを行っております。リフォームも同様です。それ以外の場合は原則店頭での仕上げとなります。(ホテル等の別注の場合は例外があります)

オリジナル羽毛布団はYahoo!ショッピングでもお求めいただけます

ドイツ・Lorch社の羽毛リフレッシュマシーンを導入

2006年12月 店舗設置としては日本で2番目の導入 プレミアムダウンウォッシュが可能に

羽毛ふとんのリフォームはR&Rシステムによって行っていました。これは、スチーム&除塵によって、羽毛を蘇らすというものです。当初はリフォームもそれほど多くなかったのでこれでも十分だったのです。ところが、羽毛ふとんの普及率が高くなるにつれリフォームの需要が増えてきました。リフォームの中には、かなり汚れが強いものもあり、これについては、羽毛ふとんを事前に丸洗いすることで対応をしてきましたが、ふとんごと洗うのでは汚れ取りが十分ではありません。

どのように対応しようか迷っていたときに、カウフマン社のボーラー会長から「ドイツで中古だが非常に程度の良い羽毛リフレッシュマシンがあるが、どうか?」と、渡りに舟のオファー。20年落ちの中古とはいえ、ドイツで分解、コンテナ梱包、日本へ運んで再組立のコストは決して安い買い物ではありません。同じものは、毎年フランクフルトで行われるハイムテキスタイル見本市の際に見学するドイツの高級寝具店BettenRidの2階フロアに鎮座しています。日本の専門店で設置しているのはわずかに1店舗のみでした。

少し迷いましたがR&Rシステムが老朽化していることもあり、導入を決断。9月末に決定して、12月には設置というスケジュールです。従来のものに比べるとかなりのスペースを必要とするため売り場を大幅にアレンジしなければならないのと、導入コストを少しでも稼ぐために、早速店じまい売り出しとなりました。

12月初旬、20フィートのコンテナに詰め込まれて荷物が到着。ドイツから組立職人のDieterさんとHermannさんが2人来て一週間にわたって組立を行いました。途中水圧が不足したりとトラブルはあったものの無事完成です。

羽毛リフレッシュマシンを組立中のDieterさん
一週間掛けて組立完了 DieterさんとHermannさんと一緒に

Lorch(ロルヒ)社は大手の羽毛原料工場に羽毛の洗濯機や選別機、除塵機などを供給しているメーカーです。もちろんKauffmann sleepwell社も河田フェザーもLorchの設備を導入していますから、羽毛を知り尽くしたメーカーといえるでしょう。そのロルヒ社が小さな工場用に企画したのが、今回のリフレッシュマシンです。

ドイツの寝具店 Betten Mangeiさんにて 同じLorch社の機械が入っています。
河田フェザー工場での羽毛洗浄機 Lorch製
河田フェザーさんにある羽毛布団リフレッシュマシン。色が違うだけで基本的には同じものです。
左から 洗濯機・羽毛吸入器・乾燥機・選別機・排出機

第9回グリーン購入大賞 中小企業部門で大賞を受賞

羽毛布団を独自でリユースして仕立直しをしていること、天然素材中心の品揃えで「長く使う、再利用する、生分解する」という環境に負荷がすくないグリーン購入の推進を行なってきたことに対し、2007年 第9回グリーン購入大賞において中小企業部門で大賞を受賞しました。

グリーン購入とSDGs 脱炭素社会づくりへの取組
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。寝具のグリーン購入を通して低炭素社会づくりに貢献しています。グリーン購入大賞受賞

より完璧なリフォームと羽毛製造を求めてさらなる改良を

抗菌防臭のため、オゾン処理を導入

洗浄システムとしてはこの上ないシステムですが、念には念を入れるという考え方の元に、オゾン処理工程を加えました。羽毛が乾燥した後オゾン処理をすることにより、殺菌脱臭を徹底します。

ダウンファイバーを取り除く除塵機を導入

Lorchのマシンによる羽毛直洗いは日本羽毛協会の羽毛リフォームの工程でも一番レベルの高いプレミアムダウンウォッシュに相当しますので、これでも十分すぎるぐらいなのですが、個人的にはダウンファイバーの除去がいまひとつ不満で、もう少しダウンファイバーなどの羽毛ゴミを減らせないものかと考えていました。

羽毛除塵機の内部 細かな穴があってゴミを取り除く

除塵機を通すことにより(通常は10分間)、細かな羽毛ゴミやダウンファイバーをかなり減らせるようになりました。

さらに一番最初に導入したR&Rシステムも、計量機が壊れてしまい、充填は勘でいれるという状態になってきました。もちろん今まで3,500枚以上作っていますので、ほとんど職人芸のような技でちゃんと充填ができていたのですが、いつまでもそんなわけに行きません。

二層式サイクロン羽毛充填機機を導入

リフレッシュした羽毛のゴミをさらに徹底的に取り除く羽毛除塵機+そして1g単位の計量でより細かな充填を可能にした二槽式充填機です。さらに充填機の吹き込み口にはサイクロン機を取り付けました。

サイクロン充填機
二層式羽毛充填機 片側を吹き込んでいる間に、もう一方の軽量を行う

効率が悪くなっても、じっくり手間をかける

サイクロン充填機はサイクロン渦を発生させながらマスに充填を行っていくために、充填速度は倍以上かかってしまいます。非常に悩ましい選択でしたが、効率よりホコリを取ることにしました。なぜなら、一般の工場では作業効率が下がるために、このようなシステムで充填することはできないからです。

店頭で一枚一枚丁寧に仕立てを行うという、私どものポリシーからすれば、工場のように毎日何十枚も製造するわけではありませんので、たとえ効率が少々下がっても、眠りのプロショップSawadaの店頭でないとできない羽毛のリフォームを実現しようということに決めたのです。サイクロンは円筒形の中で渦巻きを発生させ、羽毛に含まれる比較的重いゴミを取り除く仕組みです。十分に洗浄した新品の羽毛でも、実際には破損した小羽根などが含まれますが、サイクロンによってこれらを取り除くことができます。

サイクロン充填機 渦巻きを作ることでゴミを取り除く
サイクロンの下にはゴミが溜まります

2021年7月より再生エネ100%電力を導入 SDGsの推進

2021年7月からは、本店と羽毛工房ダウンラボは全て再生エネ100%の電力へ切り替えを行ないました。眠りのプロショップSawadaは20年以上に渡ってグリーン購入とSDGsの推進を行なってまいりましたがその一環です。

再生エネ100%の電力で作る羽毛布団、羽毛布団リフォームは現在日本で唯一です。

羽毛ふとんの新規仕立:羽毛を計量し側に羽毛を充填する

新品の羽毛布団を作る場合は、原料の入った袋から直接計量器に必要な分を入れます。充填機には3つの計量機があって、全体の重量を計る計量機A、交互にマスに入れるために用意された2つの槽の計量機1と計量器2。2つの槽は一方が充填を行っている間に、もう一方の槽は次のマスの充填分を計量します。設定は1g単位ですが、実際にはプラスマイナス1g+αぐらいの誤差が出てしまいます。

入荷したカウフマン社の羽毛
羽毛計量機+充填機
下は計量制御盤  右上は左が計量槽1 右が計量槽2

各マスにどれぐらいの量を充填していくかは、パソコンによって計算します。オリジナルの変形5×5キルトの場合、一般には均等に充填することがおおいのですが、眠りのプロショップSawadaは、もう少し細かく調整します。襟元はへたりやすいですし、保温力を高めるには中央部を厚めにしておいた方がいいからです。

1,200g充填する場合、中央襟元は67g、中央部は61g、両横は襟元64g、中央部58gといったように、充填量を変えながら仕上げて行くのです。これも自家製だから手間をかけて行うことができるのです。

実際にサイクロンを動かしてみると、リフォームの羽毛はもちろんのこと、新品の羽毛でも結構ゴミが取れることに驚かされます。

羽毛のゴミ